2025年3月のランニング結果

マラソン・ランニング記録

さくらマラソン大会当月に入りました。3月に入って少し寒さが和らいできた感じがします。ただ、それと同時に「花粉症」の時期にも突入して、鼻水が大量にでるため呼吸が苦しく快適に走れない環境になってしまいました。

毎年のことなので、鼻炎薬を服用してなんとか練習を継続し、結果に結びつけていきたいところです。走り始めも暖かくなってきたので、ランニング中の体温調整は服装で調節しながら走りたいと思います。

約3週間で大会です。体調管理と怪我には、十分気を付けてオーバーワークによるDNSだけは避けたいと思います。あと、昨年はこの時期にコロナになってしまったので、マスクの着用と手洗いを行い罹患だけは避けて無事に大会を迎えられるようにしていきます。

3月1日

本日は、長女の高校の卒業式のため、午後からのランニングにしました。昨夜の飲みすぎのせいか、水曜日の疲労が抜け切れていないのか、足がすごく重たくて、とても疲れました。

最初の5kmは本当にゆっくり入りましたが、インターバル走に入ってもスピードが上げられず4:20/km台の記録となってしまいました。

残り22日で、どこまで伸ばすことが出来るのか分かりませんが、実力はついてきていると信じて、前を向いて取り組んでいきたいと思います。

3月2日

今日は、ビルドアップ走をやってきました。結果的には30kmまでは粘れたのですが、30km以降は完全に足が止まってしまい、目標にしていた4:30/km台に持って行けず残念な結果で終わってしまいました。

走り始めは、軽い感じでスタートできたのですが、10kmのジョグから5:10/kmに変更したあたりから体が重たく感じてペース走がしんどい感じになりふがいない結果で終了。

来週から調整期間になってくるので、3週間かけて適度な負荷と疲労抜きに重点を置いてやっていきたいと思います。

3月5日

今週は春の暖かさはなくなって、少し寒くなった感じで、気温的には走りやすくなったものの、杉花粉はしっかり飛んでいるので、鼻水を垂らしながらのランニングになりました。

平日の仕事終わりのランニングですが、予定していたペースに上げきれず終了しました。ただ、距離は走れたので良かったかと思います。

シューズも、スピードトレーニング用のシューズではなかったので、これくらいの結果でも合格点まではいきませんが、及第点はいけたと前向きに捉えています。

今週土曜日は、20kmのタイムトライアルを予定しているので、そこでどれくらいの結果が出るかで23日の大会の展望が見えるかなと思います。

練習と大会では、準備期間や当日の準備も違ってくるので、土曜日の結果より、もう少し良い結果にはなると思いますが、突っ込んでやってみたいと思います。

3月8日

今日は、予定通りの4kmジョグ後のタイムトライアル。前日のお酒の量を少し調節して挑戦しました。

スタート時間は少し遅くなってしまいましたが、タイム的には納得いく結果かなと思いますが、残念な気持ちもあります。どうせなら、あと32秒縮めたかったというところです。ただ、残り2kmがすべて下りというところで、このタイムが出たという、コース設定の恩恵もあるので良しとします。

アップダウンがあるなかで、1周3.3kmのコースなので3kmで平均4:10/km台を意識しながら走りましたので平均ペースを見れば合格なのですが、実際は4:20/km前後のペースに落ちついてしまっています。

サブ3には、若干手が届かない気がしますが、当日はフラットなコースなので粘って挑戦してみようという気持ちが芽生えました。36km付近の最後の上り坂を、足の痛みなく越えられれば違った景色が見られるかもしれません。

残り2週間、家族に体調不良が出ていますのでお世話しながら無事に大会当日を迎えられるように自己管理をしていきます。

3月10日

リカバリーランとインターバル走、クールダウンを合わせて20km走ってきました。昨日のタイムトライアルの翌日とあって少々体重めです。

書籍では、本来はジョグ60分~80分になっていますが、週3日のランニングしかしていないので多少の負荷をかけて帳尻合わせです。

NOVABLASTとメタスピードエッジでは、4:10/km以下で走るときに違いが出てくる感じです。ジョグの時のスピードも、ペースにしたら5秒~10秒は変わってくる感じがするので、レーシングシューズとトレーニング用では、性能が全く違ってくるのを実感しました。

残りの走れる回数も、5~6回となってきましたので疲労抜きと、負荷のかけ方に気を付けていきたいと思います。

3月12日

今日は平日の仕事終わりのランニングです。3kmジョグの後、インターバル走、5kmのクールダウン走を行いました。

インターバル走を10本行いましたが、実際の800mのペースがわからないのがちょっと残念ですが、200mのジョグで1分以上はかかっているので、まあまあのペースではないかなと思います。

週3日しか走る時間が取れないので、書籍のプランより少し負荷を多めにかけてやっていますが、これで結果を出せれば自分にも自信がつくとおもうので頑張っていきます。

3月15日

最後の週末ラン初日。4kmジョグ、15kmタイムトライアル、6kmクールダウンのランニングです。

昨日から気温が下がり肌寒いのと、雨とでかなり寒く感じました。雨が降った分花粉が少なくて少し走りやすい環境になりました。

久しぶりにマジックスピード3で走りましたが、考えていた以上に足への負担があり、性能的な劣化が考えられるかもしれません。

シューズの寿命が500~700kmと言われているので、2022年のマラソン前に購入していることを考えると、500kmは確実に超えていると思われます。

2024年の福岡マラソンで使用したときに、後半に足攣り祭りが来たのもひょっとしたらクッション性の低下が原因だったのかも?まあ、練習不足も原因の一つではあると思いますが。

とりあえず、今回の「佐賀さくらマラソン」は「メタスピード エッジ パリ」でいくので性能面は問題ないので、自分の実力を存分に発揮していこうと思います。

3月16日

大会前の最後の週末ラン2日目。
4kmジョグ、20kmペース走、4kmクールダウンジョグでしたがペース走はタイムを延ばすことが出来ませんでした。

自分自身に言い訳を作りたくなかったので、メタスピードエッジパリでいきましたが、上げられずに終了。

ただ、ここまで来たら「なるようにしかならない」ので諦めはついています。ここからは、怪我と体調不良にだけ気を付けて、当日を万全な状態で迎えられるように調整するしかありません。

当日は、最高気温が20℃くらいになるとのことですが、気温が上がりきる前にゴールできるようにしたいと思います。

3月20日

今日は大会前の最後の刺激入れです。ジョグ5km、タイムトライアル5km、クールダウン5kmで走りました。

5km最速記録が出たのは、終わりよければすべて良しで考えると、良い締め方になったのではないかと思います。

あと残り2日を怪我無く、体調不良もなく過ごして「佐賀さくらマラソン」へ行きたいと思います。

ここまで、準備してきたことを思い切りぶつけられるようにしっかり管理して、最高の結果に結びつけられるように生活していきます。

高い目標は「サブ3」、中位の目標は「サブ3.14」、最低でも「自己ベスト更新」これでいきたいと思います。

最後は前日に、近くの春日神社へお参りに行って神頼み。

「人事を尽くして天命を待つ」

とりあえず、ここまでの自分を信じて出し切ります。

3月22日

今日は、大会前の参拝ジョグです。ゆ~っくり走って参拝です。心の弱さからか、ちょっといろいろなところが気になる感じがしたけど、走り始めれば忘れてしまうでしょう。

ここまで、いろいろな思いがあってやってきたけど、やっぱりサブ3を達成したいですね。普通の練習コースではない、ダム周回のアップダウンが続くコースでやってきたので、表示されているタイムよりは良い記録が出せるはず。

明日のコースは、ほぼフラット。最高高度も10m付近なので記録は必ず狙えるはず。去年の自分より遅くなっているはずもない。
自分に言い聞かして、スタートしたら記録を狙ってベストを尽くすのみ。

ただ、前半は抑えめにコントロールして後半ギアを上げて記録更新です。

3月23日

佐賀さくらマラソン当日。

結果は目標未達成でした。詳細は別記事で書きます。

3月26日

マラソン明けの初ラン、リカバリーランでした。まだ疲労が抜け切れていない感じで、全体的に体が重かったです。インターバルやペース走は無理な感じでしたので、仕事も早く終わったということで少し長めに走ってきました。

次戦は来シーズンになるので、ここからは基礎の部分を維持しながら、体つくりを行っていきたいと考えています。

一番の難敵は、モチベーションの維持です。約1年もありますし、特に夏場のランニングは目標が大切になってくると思うので、どう切り抜けていくかがポイントになってきそうです。

今の体力を落とさないように調整できるように取り組んでいきたいと思います。

まとめ

今月は、今年のフルマラソン最終走でしたが、思っていた以上に結果が出せず少し悲しい終わり方を迎えてしまいました。約半年かけて準備をしてきましたが、正しい準備の仕方ではなかった事が原因です。

何事も「ただやるだけでは、欲しい答えは得られない」ということを学んだ月となりました。「ただ走る」、自分では負荷をかけているつもりになっていたんだと思います。心肺機能の強化や、脚力の強化、スピードの強化など「やらなければならないこと」を知らなかったことが、いや、知ろうとしてこなかったことが今回の結果につながったと思います。

次走は来年になってしまいますが「やるべきこと」は書籍で学んだので、正しく練習して来年こそはサブ3を達成していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました